大掃除も済ませ
さぁ、どこへ行こうかな、、、
雪山装備がないのでかなり限られます
また工石山も芸がないし(^_^;
標高低くて近い雪光山に決定!!
道中かなりの田舎道で初めていくと
本当にこれであってるの?と、ちょっと不安になりますが
どんどん進めば着きます
12月30日
まさか人居ないだろうと思ったら
駐車場に一台いる
変わった奴もいるもんだ(笑)
今回、デジカメ調子悪くてガラケーで撮影です(^_^;
10時36分スタート
駐車場から登山口はすぐです
まずは沢沿いを登ります
夏は気持ちよさそうだなぁ
途中、石垣等が沢山あります
昔は人が住んでたのか
畑でもあったのか
最初は寒かったのですが登りだすと汗かく
20分程でスーパー高級合羽ストームクルーザー脱ぎます
結構、急登です
それがずっと続きます
なだらかな所はほんとちょっと
アキレス腱伸びまくり(笑)
工石と違って途中見所って所も特になく、、、
道中はただただしんどいだけで退屈(^_^;
植物好きな人は季節選べば見所あるのかな???
本来の目的である運動にはバッチリですけどね
すると、、、
案内板が、、、
いや、十分いままでもしんどいですけど(^_^;
この案内板をちょっと過ぎたところで
自分より若そうな
30代位の男性と遭遇
山で自分より若い人に初めてあった(笑)
ちょっとお話すると
『ここよりちょっと先にもっとキツイ坂ありますよぉ』って
しんどい坂だな、、、
少し進むと
あっ、、、
ここだ、、、
ココに来て、結構長い急登
先が見通せるので余計に精神的ダメージが、、、(笑)
つい座って1~2分ほど休憩
思って頼り傾斜キツイなぁ、、、
ぜぇぜぇ言いながらもゆっくりゆっくり一歩ずつ進む
あっ、案内板
もうちょっとかな???
少し進むと
雪がちょっとだけ残ってた
先週の冷え込んだときにここでも降ったんだね
ん?
あれは頂上か???
最後の登りだ!!
到着!!
大黒様が迎えてくれます
ここにはザルですがお賽銭いれもある
ポケットに小銭があったので
それぞれ100円ずつ
商売繁盛、健康と毎度毎度の無事下山できますように。って
水が凍ってる
おちょこはゴミも入ってるし
汚れてるし
山専ボトルの熱湯で洗って
熱湯入れて返しました
寒い時期だから熱湯でもいいだろ(笑)
あっ、時間見るの忘れてた
約1時間15分で頂上です
時間はたいしたことないですが急登なんで意外と疲れました(^_^;
さぁ、お昼だ!!
今日はカレー味のカップラーメンと玄米のおにぎり
最後は残ったスープにおにぎりダイブ!!
普段絶対やりませんが
山でスープ捨てちゃ駄目
ただ飲むより、おにぎり入れた方が美味しく頂けます
食後はコーヒーで一服
誰も居ないので遠慮なくタバコも吸えた(^^)
ここ道中は退屈ですが
頂上は見晴らし良いです
日当たり最高
今日はポカポカ暖かい
汗で湿ったシャツを干してます
ゆっくりしてから下山
12時21分スタート
帰りは寒いだろうとストームクルーザー着ましたが
10分ほどで脱いだ
ほんと今日は暖かい
年末とは思えないね
で、
はい駐車場に到着
約50分
もっと早く着くかと思ってたんですが
岩場があったりコケがあったり
更に急なのでゆっくりいかないと危ないです
急ぐとこけますよ(^_^;
ここは大黒様にお参りって感じの山かな
時間の割りに良い運動にはなるので
近い人は練習というか運動目的には良いんじゃないでしょうか
自分は商売繁盛の願いが叶ったらお礼に来ようとは思います
叶わなかったら来ません(笑)
0コメント